ホーム 公式ブログ レーザーポインターの基本

レーザーポインターの基本

一般的には赤外線の波長をYAGの結晶で1,064nmに変換したものを、倍波をとって『532nm』のグリーンの波長に変換する形式がオーソドックスで、市販品にはこれ以外無いと言って良いでしょう。
しかし正確に言うと532nm以外の波長も含まれている筈であり、出てきているカラス撃退レーザーポインター光は幾らかの波長幅があります。
この波長幅の定義は超強力レーザーポインターと言う一般用途ではされて無いのが普通であり、この『532nm』と言うのは細かく言うと『中心波長』になります。

最新記事

  • レーザー(Laser)って何?

    レーザー(Laser)って何? View: 1288      2014年02月07日 レーザー(Laser)は、誘導放出によって、光の増幅や発振を行う装置の総称で、Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation(放射の誘導放出による光の増幅作用)のイニシャルを取って作られた造語です。 以上はレーザー光で星空観察の写真です。実は専門の星空観察器具がなくても、強力レーザーポインターでレ ...

  • レーザーポインターって何?

    レーザーポインターって何? View: 3119      2014年01月06日 レーザーポインターの概要 レーザーポインターは、主に半導体レーザーを利用した器具で、現代ではプレゼンテーションや教育の場で、印刷ないし書き示された図表やプロジェクターで表示した映像などの一点を指し示すために利用されます。その多くは乾電池(単3形電池、単4形電池など)、リチウム電池(16340電池、18650電 ...

前へ  ... 31  32  33  34