カテゴリー
- レーザーポインターの比較(32)
- 新着情報(99)
- レーザーポインター信頼性が高い(29)
- レーザー情報(55)
- 夜空を観察 建築用レーザーポインター距離(2)
- レーザーポインターの使い方(45)
- レーザーポインターの面白み(28)
- レーザーポインターの安全性(19)
- レーザーポインターの基本(332)
人気記事
-
知っておきたい!レーザーポインターで絶対 ... view:4809 2014/01/06
-
害獣対策や星座観望でも人気のレーザーポイ ... view:4805 2016/03/18
-
レーザーポインターをヘリコプターに狙う少 ... view:4363 2014/02/19
-
クマ撃退にレーザーポインターの効果は? ... view:4143 2018/07/26
-
赤色クロスレーザーポインター十字ライン ... view:3554 2016/07/19
レーザーポインターって何?
- View:3116 2014年01月06日
-
レーザーポインターの概要
レーザーポインターは、主に半導体レーザーを利用した器具で、現代ではプレゼンテーションや教育の場で、印刷ないし書き示された図表やプロジェクターで表示した映像などの一点を指し示すために利用されます。その多くは乾電池(単3形電池、単4形電池など)、リチウム電池(16340電池、18650電池など)を電源として動作する道具で、様々な場で利用されています。
一部ACアダプタ、あるいはPCのUSB端子接続より動作します。「レーザーモジュール」とも言えます。
100mW 青紫レーザーモジュール レーザーポインター 改造可能 250mW 赤色レーザー発光モジュール 12V 650nm 高出力 レーザーポインターの発光色
緑色:波長532nm。
緑色レーザーポインターは、視認性の高さから利用されます。レーザーポインターとして一般に利用される製品では法的な出力制限もあるため、同出力でもより 「見易い」色のほうが理にかなっているためです。また、外科手術における利用や、先天色覚異常者による視認に関しても赤色レーザーよりも緑色レーザーの 方が発見しやすいという意見があります。赤色:波長635~690nm。
赤色レーザーポインターの波長はおおよそ635~690nmであります。なお、この付近の波長では波長が長くなると赤外線(700nm以上)に差し掛かり、短波長側ほど視感度が高いです。青色:波長445-450nm。
青色レーザーポインターは確かに綺麗ではあるのですが、グリーンレーザーポインターと比べると視認性が極めて悪く、且つ超高価なのが現状です。レーザーポインターの出力とクラス表示
クラス1
概ね0.2mW(単位:ミリワット)前後の出力。100秒間瞬きせずに直視しても問題無いとされます。主に玩具用。クラス2
1mW未満の出力。0.25秒間未満の直視は問題無いとされます。主にプレゼンテーション用。クラス3A
1mW~20mWの出力。直視してしまっても瞬きなどで回避できる場合があります。望遠鏡などで直視した場合は目に致命的な損傷を与えます。クラス3B
500mW未満の出力。光学ドライブのレーザーがこれにあたります。光線の直視はいかなる場合でも避けなければいけません。クラス4
500mW~10000mWの出力。温度上昇により照射部分が発火することもあります。マッチ、タバコを点す可能。レーザーショー向け。