カテゴリー
- レーザーポインターの比較(32)
- 新着情報(99)
- レーザーポインター信頼性が高い(29)
- レーザー情報(55)
- 夜空を観察 建築用レーザーポインター距離(2)
- レーザーポインターの使い方(45)
- レーザーポインターの面白み(28)
- レーザーポインターの安全性(19)
- レーザーポインターの基本(332)
人気記事
-
知っておきたい!レーザーポインターで絶対 ... view:4809 2014/01/06
-
害獣対策や星座観望でも人気のレーザーポイ ... view:4805 2016/03/18
-
レーザーポインターをヘリコプターに狙う少 ... view:4363 2014/02/19
-
クマ撃退にレーザーポインターの効果は? ... view:4143 2018/07/26
-
赤色クロスレーザーポインター十字ライン ... view:3554 2016/07/19
レーザー用の保護メガネで御安全に
- View:1035 2014年08月27日
-
ハイパワー(高出力)のレーザーポインターは目にとても危険です。
直接見てしまうのは論外ですが、何らかの予期しない物体に当たっての反射光でさえ重大なダメージを自分で受けてしまったり、相手に与えてしまう危険性があります???。
どうしても5mW レーザーポインター を使用しなければならない、プロのエンジニアの方などは、どうやって目を保護しているのでしょうか?
そんなシーンで活躍するのが『レーザー用の保護メガネ』です。
JISではクラス3B以上のレーザーを使用する際、目の安全を確保する為にレーザー用の保護メガネを推奨しています。
やはり専門のアイテムなだけあってその効果は絶大です。
目に見えて200mW レーザーポインターの出力が減衰されているのがわかりますね。
しかし、レーザー用の保護メガネであれば何でも良いのでしょうか??
勿論、そんな事はありません。
波長依存性がありますので自分の20mW レーザーポインターの波長に合わせ、出力に応じてタイプを選択する必要があります。
ここでは、中でも出力を弱める仕様に関して説明しましょう。
その様な仕様は一般的に『VLT』や『OD』で表されます。
『VLT』とは、『Visual Light Transmission(可視光線透過率)』、即ちレンズを透過する可視光の割合です。
VLT70%の場合は70%が透過される事になります。
一方『OD』とは、『Optical Density(光学濃度)』であり、透過率や減衰率の対数表示となります。
OD0の場合は100%透過し、OD1の場合は10%、OD2の場合は1%と、OD値は1上がる毎に透過率は1/10ずつになって行きます。
実際にはカタログ上などで『OD4-5@450-585nm』の様に使われます。
これは450-585nmの波長範囲の光を0.001-0.01%しか透過しないと言う意味合いになります。
大切な目を守る為には、適当に普通のサングラスをかけるとかでは無く、やはりこの様な専用の保護メガネを装着する様にしましょうね!