カテゴリー
- レーザーポインターの比較(32)
- 新着情報(99)
- レーザーポインター信頼性が高い(29)
- レーザー情報(55)
- 夜空を観察 建築用レーザーポインター距離(2)
- レーザーポインターの使い方(45)
- レーザーポインターの面白み(28)
- レーザーポインターの安全性(19)
- レーザーポインターの基本(332)
人気記事
-
知っておきたい!レーザーポインターで絶対 ... view:4809 2014/01/06
-
害獣対策や星座観望でも人気のレーザーポイ ... view:4805 2016/03/18
-
レーザーポインターをヘリコプターに狙う少 ... view:4363 2014/02/19
-
クマ撃退にレーザーポインターの効果は? ... view:4143 2018/07/26
-
赤色クロスレーザーポインター十字ライン ... view:3554 2016/07/19
レーザーポインター先端部のネジが特殊
- View:1379 2015年01月26日
-
レーザーポインター先端部のネジが特殊
モジュールを採寸していたところ,レーザーポインター おすすめ先端部のネジが特殊なものであることが判明したので、そのことについて触れておく。
ピッチゲージで測定したところ、モジュール先端部のネジのピッチは0.5mmであった。
しかし、ネジ部外径は7.4mm程度であり、このピッチ及び外径に適合する規格ネジは(インチネジ、ミリネジともに)存在しない。
その昔、JISにISOが導入される前、M8のピッチ0.5というネジが存在したのは事実だが、現在はJISから消されているし、ISOにも存在しない。当然ながら、外径が違いすぎるので、古い規格のタップでネジを切りそれにモジュールをねじ込むことはできない。
このモジュールのネジ部に適合する雌ネジが欲しいならば、
専用のタップを作る
旋盤で雌ネジを切る
ネジ部にスッポリかぶさるスリーブを作り、その外側に一般的なネジを切る(先に外側へダイス等でネジを切ってから、モジュールにかぶせる)。そして、一般的なタップで雌ネジを切る。
という手法が考えられる。
今回は2番の手法を採用し、旋盤で規格外のネジを切ることにする。
7mmくらいの下穴に7.5mmくらいの雌ネジを旋盤で切る作業は、物が小さいだけにちょっと厄介な作業だ。
でも、そこは我等がPON'sFactory.。コネによって町工場に依頼した(自分じゃやらないのね・・・)。
依頼したのは、人工衛星やF1のエンジン、すばる望遠鏡の部品製作なども手がける東京都内某所の某工場。
工場だけあって、きれいに早く正確に仕上げてもらった。ネットに200mAで壊れたとネットに書いたあるのを見たのですが、私のLDは300mAまで流しても壊れませんでした。しかし、入力電力が800mWでもLDの出力があまり得られてない感じがしますね。こういうLDなのでしょうか?もう少し出力が欲しいです。緑色レーザーポインターをめぐるトラブルはその後も各地で続発した。横浜市の中学校では、
生徒らが教室内でレーザーポインターを振り回し、光を目に受けた生徒の視力が一時的に低下。
茨城県の高校では、女性講師が授業中、生徒が黒板を照らしていた光線を目に受けた。
講師は視力が低下し、障害が残ったという。
「非常に光が強く、手に照射すると針で刺したような痛みを感じます」
「かなりの威力を持っているので、人のいる方向に向けての使用は厳禁」